

みんなが終わるまでの間ぬりえをして待つんですって…(笑)
毎日こんなひらがなのプリントを一枚持ち帰ってきます。表裏になっていて、表は小学校で先生と一緒におけいこをして添削してもらい、裏は宿題として家でがんばります。
本当はこの小学校の授業がひらがなスタートであるはずなんだけれども、思いがけず『公文やりたい熱』が高くってみんなよりも半歩前に進んでいるとんきち。公文と言っても書き方をしっかりお勉強するわけではないので、学校で正しいひらがなを習ったときに適当な受け方をしたら困るな~と思っていたんだけれども、今のところその心配はなさそう。
自分で今日のひと文字を書き、先生に見せておかしなところはチェックされてまた書き直し…。そんなお直しがあるんだけれども、今のところお直しで大変!なことはないようで、それがまたとんきちの自信・楽しさにつながってるんだろうな。先生も褒めすぎて雑になっては困るし、正しすぎてめげては困るし…とさじ加減が難しいんでしょうね。
今日の『も』はお直しゼロで持ち帰ったとんきち。確かにウチで書くときよりもずっと丁寧に書けているみたい。しっかり机に向かってがんばってるんだろうな~なんて、ウチじゃあなかなか見ることができない姿に興味津々な私(笑)。
できるだけ遊んで育ってほしいなんて思っていたのに、なぜだか公文がやりたいなんていいだしたとんきち。そのおかげで朝は登校前に公文の宿題、昼は帰宅してすぐに学校の宿題、そんな机に向かう時間がたっぷりな毎日を過ごしています。私の小一時代ってもっともっと遊び回っていたし、朝から鉛筆を握って…なんて無理だったのに~と我が子ながら公文を選択した心が不思議だったりします(苦笑)。

学校と家、同じように書けているかな?
これから少しずつ宿題が増えていくのかな? 学校の宿題、帰ってきてすぐにしないと大変!そんな気持ちだけしっかり持っていてくれたら…と願うばかり(笑)。
スポンサーサイト


図工の時間に作ったというこいのぼりを持ち帰ってきたとんきち。
つい最近幼稚園を卒園したばかりだけれども、なんだかウチへ連れ帰ってきたこいのぼりは幼稚園の頃の作品とはグンと成長した感じ。
切って貼って描いて…ただそれだけなんだけれども、こいのぼりというものをイメージして作ったであろうこの姿、持ち帰ってきたとんきちもなんだか自信ありげな表情(笑)。
ウロコやヒレなんかもしっかり模様がついているんだけれども、やっぱりここにもピカチュウが描かれていて笑っちゃいました。ホント、かぶれてます(笑)。
好きな絵を描いている自由帳もポケモンの絵がたくさん。あとはやっぱり電車、そしてどうやらブーム到来のあみだくじ。
あっ、でもね、裏側にはとってもきれいにカラフルなウロコがたくさん描かれていたんです。虹のような模様もあったし、ひとつひとつ色を替えて描くなんていう技、幼稚園の頃もあったけれども、その頃よりも格段に丁寧になっていることがちょっと嬉しい私。
幼稚園はお友だちと一緒になって同じようなものを表現することが楽しかったけれども、これからはみんなの『これいいな~!』を盗みつつ、とんきちなりの何かをプラスしたものを表現していってくれれば…なんて、早くも期待大…?!


のんたん、ここのところ毎日ブロック遊びに夢中。とんきちがレゴが好きなのでたっくさんのブロックがある我が家、部屋のあちこちにはとんきち作の建造物(笑)があったりして、のんたんにとってブロックはとっても身近なおもちゃ。
これまでは『おた~たん、つくって~!!』なんて人頼みだったのんたんだけれども、最近は自分で何かをイメージして作ることもできるようになってきて、作り上げたものを使ってなにやらごっこ遊びのようなものも楽しめちゃうようになってきました。
これは最近のんたんマイブームの動物園。これでもかというくらい、動物たちがギュギュッと詰め込まれたこの中で3体だけある人型のブロックをあちこち動かして楽しんでます。ただね、3体だけしかないので、4人家族のウチはちょっと困りもの。
欠かせないのはもちろん『のんたん』そしていつもお相手をして一緒にいる『おた~たん』。あとの1体はそのときそのときでとんきちとパパきちにお役が回ってきます。たまにどちらかは登場せずお留守番…(苦笑)。
もうすぐ3歳のお誕生日を迎えるのんたん、いろいろと悩めるところだけれども、今さらこのデュプロのブロックを増やしても…ね。最近は『買って!』なんてことばを覚えちゃったものだから、お出かけ先で手にしてきたおもちゃのカタログをひとり眺めては『これ買って!』と…。
おもちゃ、もう十分すぎるほどにあるからこれ以上増やしたくないんだけれども、このままじゃあ全てが兄譲りの遊びになっちゃう?! いやいや、それでも十分! のんたんなりの楽しさを見つけてくれれば…なんていうのは親の勝手(笑)?!



一日中のんたんに誘われ続けてます(苦笑)。もちろん、それなりにお相手はしているんだけれども、台所に立ちながら、洗濯をしながら、掃除をしながら…そんな~ながらのお相手じゃダメなんですよね。
話しかけられて『ウンウン』返事をしてちゃんと会話が成立していても、片手間なおしゃべりじゃ納得しない。きちんと自分を見てほしい、そんな思いでいっぱいののんたんは『おめめ、み~てて~!!』と注目してほしいと全身全力でアピール(笑)。
でもね、どんなことでもいい、~ながらじゃなくって一緒にひとつのことをするとそれだけで楽しくなっちゃうんですよね、子どもって。
のんたんのリクエストで始まったブロック遊び。『○○つくって~!』ばかりののんたん、それじゃあおもしろくないし、私が作ったものではなかなか遊びに幅が…。なので、ふたりでどんどんとブロックをつなげる意味のない遊び(笑)を始めたところ、これが大ヒット!

なんじゃこりゃ!
そんなヘンテコなものがいちばんおもしろい!
ただただどれだけ高くなるか、ということから始まったんだけれども、そのうちあちこちに付属品がついていつの間にかおかしな形。でも、それでものんたん大満足♪ 大きな口開けてキャハキャハ笑っちゃってるし…。
友だちのところへ出かけていたとんきちまで『ただいま~ ワッ何それ~スッゴ~イ!!』なんてすぐに参加して遊んじゃってるし(笑)。
『何する?!』『何作る?!』そんな目的っていらないんですよね。気の向くまま、意味のない動きっていうのが子どもたちは一番楽しい。子どもな心ですごす、これが一番楽しめることなんだろうな。
分かってはいるんだけれども、それが一番難しい。子どもな心を忘れちゃったトゲトゲの心が邪魔をしている私(苦笑)。


予感的中、処置もバッチリ(笑)v
のんたん、やっぱり中耳炎でした。それも両耳とも…(苦笑)。
暖かくなってからの中耳炎、なにが原因なんだろ?なんて不思議に思っていた私、耳鼻科の先生がひと言『ちょっと刺激が強かったかな~』。先生はすぐに分かったみたい、原因が…。
前回の受診時、鼻の吸入をしたんです。今までとんきちは毎回していたけれども、まだまだのんたんは嫌がるだろうからとスルーしてきたこと。けれども、今回は鼻のグジュグジュがひどかったので初挑戦してみたのがいけなかったみたい。
吸入のほうはのんたんもなんだか気持ちがよかったみたいで嫌がることなくできたんだけれども、鼻からの圧が耳には負担だったらしく、中耳炎を引き起こしてしまったみたい。
何が原因?!なんて突然の中耳炎に不安があった私だったけれども、先生のこのことばでスッキリ。すぐに思い当たることを口にしてくれるのでありがたいです。治療したことが原因で…というのはなかなかいいづらいことなんだろうけれども(苦笑)。
ま、やっぱりまだまだおチビだから始めてのことをするときには注意が必要なんですよね。
クセになっている、というほどではないけれども、もう2回目の中耳炎を体験したのんたん。『またなるからね』なんてニヤリとする先生、かなり余分に痛み止めのお薬を処方してくれました。
中耳炎、痛みを訴えたら痛み止めを飲んで温めないこと、これでもう怖くない(笑)!
のんたん、やっぱり中耳炎でした。それも両耳とも…(苦笑)。
暖かくなってからの中耳炎、なにが原因なんだろ?なんて不思議に思っていた私、耳鼻科の先生がひと言『ちょっと刺激が強かったかな~』。先生はすぐに分かったみたい、原因が…。
前回の受診時、鼻の吸入をしたんです。今までとんきちは毎回していたけれども、まだまだのんたんは嫌がるだろうからとスルーしてきたこと。けれども、今回は鼻のグジュグジュがひどかったので初挑戦してみたのがいけなかったみたい。
吸入のほうはのんたんもなんだか気持ちがよかったみたいで嫌がることなくできたんだけれども、鼻からの圧が耳には負担だったらしく、中耳炎を引き起こしてしまったみたい。
何が原因?!なんて突然の中耳炎に不安があった私だったけれども、先生のこのことばでスッキリ。すぐに思い当たることを口にしてくれるのでありがたいです。治療したことが原因で…というのはなかなかいいづらいことなんだろうけれども(苦笑)。
ま、やっぱりまだまだおチビだから始めてのことをするときには注意が必要なんですよね。
クセになっている、というほどではないけれども、もう2回目の中耳炎を体験したのんたん。『またなるからね』なんてニヤリとする先生、かなり余分に痛み止めのお薬を処方してくれました。
中耳炎、痛みを訴えたら痛み止めを飲んで温めないこと、これでもう怖くない(笑)!


久しぶりにチクチク細かい作業に取りかかっています。今回のお題はポケットティッシュケース。
とんきちから『ポケモンのティッシュが欲しい』といわれたんだけれども、鼻炎のとんきち、クシュン!と同時にティッシュを大量消費するので柄もののティッシュを用意するなんてもったいない!
そこでティッシュケースをとんきち好みのものにすることにしました。本当はポケモン柄の布がいい!といわれて、一緒に生地屋さんを見に行ったんだけれども、出来上がりサイズの小さなものにはちょっと向かない、そんな柄の大きな生地しかなかったので苦肉の策で…(苦笑)。
幼稚園入園のときには、作った袋ものに『バムとケロ』の刺繍をした私、とんきちからちょっと信頼があるようで(笑)、『ポケモンの絵を縫ってあげる』のことばに『ヤッタ~!!』なんて喜んでくれました。どんな出来上がりになるのか、不安はないようで…(笑)。
既存のキャラクターを描くのって難しいんですよね。それが実際に存在しないような不思議な生き物だったりするとバランスが特に…。バムとケロもそうだったけれども、ポケモンも本当に何が何だか…(涙)。
今はまだ布にキャラクターの下絵を描いて少し刺繍を始めたところ。とりあえず下絵はそれなりに(自分なりに満足♪)描くことができてとんきちのOKももらえたのであとはアウトラインでチクチクッと…。
本当は縫いつぶしてほしかったみたいなんだけれども、ただでさえ小さなポケット、刺繍糸でかさが増してしまってはモコモコになって入らなくなる…という説得でどうにか納得してくれたとんきち。さ、どんな風になるのかな~、実は私が一番楽しみだったりして(笑)。
こんなとんきちと私のやりとりをそばで見ていたのんたん、もちろん『のんたんは~いないいないばあのちくって(作って)~』『やっぱりミッキーにしようかな』なんて、好き勝手なことを言ってくれてます。
最近『おかあさんがつくった!』ということを喜んでくれるようになったので、私もついつい調子に乗ってやってしまいそうな、そんな予感(笑)。


先日、お友だちからクラブハリエのバームクーヘンをいただきました。
バームクーヘン、引き出物でいただくことはあってもなかなか買ってまで食べる機会の少ないもの。バームクーヘンってウチではそんな存在(笑)。ただ、このクラブハリエのバームクーヘンは別格。

とってもしっとりしてふわふわ ここのバームクーヘンおいしいんだ♪
一度でいいからおなかいっぱい食べてみたい!そんな夢があったり…(笑)
本当はホールでいただいたんです もうこんなに食べちゃったけど…(爆)
このパッケージは春バージョンの箱のようでピンクのお花がたくさん。思わず中身はなくなっても箱だけ大切に取っておいてます。何を入れておこうかな~なんて考えている間が楽しかったりする私…(笑)。

午前中は耳鼻科受診。咳と鼻水はやっぱり耳鼻科よね(笑)。
小児科で処方された薬がなくなったので今度は耳鼻科にいってきました。のんたんの意見ではないんだけれども、とんきちは咳と鼻がひどいときにはすすんで耳鼻科を選ぶのでやっぱりのんたんも同じく…。
病院嫌いののんたん、朝から『イヤだ~』と大泣き。泣きすぎてお漏らししちゃうほどだったんだけれども、先生の前にいくまでにしっかり腹をくくったのか、泣きもせず鼻のお掃除もぐっと歯を食いしばってのけぞって(笑)がんばりました。
おまけにいつもはとんきちだけしかしていない、鼻の薬液吸入まで初体験。どうやらお気に召されたようで『気持ちいい…』となんだかいい感じ♪
ひどい咳と鼻水、ようやくそんな不快感ともお別れ~とホッとしたのもつかの間。
小児科で処方された薬がなくなったので今度は耳鼻科にいってきました。のんたんの意見ではないんだけれども、とんきちは咳と鼻がひどいときにはすすんで耳鼻科を選ぶのでやっぱりのんたんも同じく…。
病院嫌いののんたん、朝から『イヤだ~』と大泣き。泣きすぎてお漏らししちゃうほどだったんだけれども、先生の前にいくまでにしっかり腹をくくったのか、泣きもせず鼻のお掃除もぐっと歯を食いしばってのけぞって(笑)がんばりました。
おまけにいつもはとんきちだけしかしていない、鼻の薬液吸入まで初体験。どうやらお気に召されたようで『気持ちいい…』となんだかいい感じ♪
ひどい咳と鼻水、ようやくそんな不快感ともお別れ~とホッとしたのもつかの間。

未就園児がいるのでお役御免だけれども…
肝心ののんたん、やっぱりちょっと体調不良なのでオウチでお留守番。母がたまたま空いていて見ていてくれるというので…。実はのんたん初の私と離れてのお留守番! 預かる母も『成長したわね~』なんて感慨ひとしお(笑)。
小学校で初のクラス懇談会がありました。初の懇談会=学級役員決めなのですが、ウチにはおチビのんたんがいるので、始めから大きな役は回ってこない立場にあって、なんだか緊張感もなくちょっとギャラリー気分(苦笑)。
事前にお伺いがたてられたこの役員決め、始まってみると立候補者が4名もいて話し合いで2名のかたに決まりました。できることならば避けて通りたい役員なんだけれども、高学年にあがってから役にあたるのはかなり大変なことらしく、『もうあとがないから…』とすがる思いで役員さんに名乗りを上げたお母さんがいたほど(兄姉のところで外れたらしく、今年役にあたらないと来年大アタリになるらしい…)。
役員さんになることはなかったんだけれども、そのほかにもいろいろな係・お手伝いがあって、私もできることなら何でもやります!の声をあげていたのでしっかりお役目をもらってきました(笑)。
といってもね、夏祭りのお片付け当番なので何も『買って出た!』といったものじゃあなく、半日身体を動かせばOKなことなんですが…(苦笑)。ま、できることは何でもがんばっておかなくっちゃ!と今からがんばる気満々な私(笑)。
どんなことするんだろう~なんていうドキドキな気持ちで迎えた懇談会だったけれども、意外に手を挙げている人が多くってなんだかその勢いに圧倒されちゃいました。でも、それが全て今後のことを考えての行動だと思うと、私も気を抜いて入られないな~なんて妙な緊張感(苦笑)。
今年はのんたんがいるので除外メンバーだけれども、来年・再来年からはそうはいかないし、のんびりしていると高学年になってから大役を…なんてことになってしまいそうで今からちょっとドキドキしてます。とんきちとのんたんの年の差を考えると小学校には10年間もお世話になるのでその間に何が起こるか…。う~ん、考えるとちょっと恐ろしいかも。
ま、先のことは先のこと…(苦笑)。
こういった行事で学校に出かけるとすれ違う保護者に知った顔がときどきいるんです。たぶん○○さん…という程度の何となくな感じ(だって小学生時代の記憶だから…笑)なんだけれども、そのほとんどが友だちの友だちなんていう人なので声もかけられず、かといって名前を確認することもできず(女の人って姓が変わっちゃっているから…)ひとり頭を抱えてます(苦笑)。母校に子どもが入学する人って結構いるもんなんだ~なんてことにビックリ。
絶対に○○さん!と確信が持てたら声をかけるんだけれども、ウ~ン???と少しでも頭をひねるような状態なことばかりで…。もう少し慣れてきたら声をかけてみようかな~なんてひとり計画中(笑)。
肝心ののんたん、やっぱりちょっと体調不良なのでオウチでお留守番。母がたまたま空いていて見ていてくれるというので…。実はのんたん初の私と離れてのお留守番! 預かる母も『成長したわね~』なんて感慨ひとしお(笑)。
小学校で初のクラス懇談会がありました。初の懇談会=学級役員決めなのですが、ウチにはおチビのんたんがいるので、始めから大きな役は回ってこない立場にあって、なんだか緊張感もなくちょっとギャラリー気分(苦笑)。
事前にお伺いがたてられたこの役員決め、始まってみると立候補者が4名もいて話し合いで2名のかたに決まりました。できることならば避けて通りたい役員なんだけれども、高学年にあがってから役にあたるのはかなり大変なことらしく、『もうあとがないから…』とすがる思いで役員さんに名乗りを上げたお母さんがいたほど(兄姉のところで外れたらしく、今年役にあたらないと来年大アタリになるらしい…)。
役員さんになることはなかったんだけれども、そのほかにもいろいろな係・お手伝いがあって、私もできることなら何でもやります!の声をあげていたのでしっかりお役目をもらってきました(笑)。
といってもね、夏祭りのお片付け当番なので何も『買って出た!』といったものじゃあなく、半日身体を動かせばOKなことなんですが…(苦笑)。ま、できることは何でもがんばっておかなくっちゃ!と今からがんばる気満々な私(笑)。
どんなことするんだろう~なんていうドキドキな気持ちで迎えた懇談会だったけれども、意外に手を挙げている人が多くってなんだかその勢いに圧倒されちゃいました。でも、それが全て今後のことを考えての行動だと思うと、私も気を抜いて入られないな~なんて妙な緊張感(苦笑)。
今年はのんたんがいるので除外メンバーだけれども、来年・再来年からはそうはいかないし、のんびりしていると高学年になってから大役を…なんてことになってしまいそうで今からちょっとドキドキしてます。とんきちとのんたんの年の差を考えると小学校には10年間もお世話になるのでその間に何が起こるか…。う~ん、考えるとちょっと恐ろしいかも。
ま、先のことは先のこと…(苦笑)。
こういった行事で学校に出かけるとすれ違う保護者に知った顔がときどきいるんです。たぶん○○さん…という程度の何となくな感じ(だって小学生時代の記憶だから…笑)なんだけれども、そのほとんどが友だちの友だちなんていう人なので声もかけられず、かといって名前を確認することもできず(女の人って姓が変わっちゃっているから…)ひとり頭を抱えてます(苦笑)。母校に子どもが入学する人って結構いるもんなんだ~なんてことにビックリ。
絶対に○○さん!と確信が持てたら声をかけるんだけれども、ウ~ン???と少しでも頭をひねるような状態なことばかりで…。もう少し慣れてきたら声をかけてみようかな~なんてひとり計画中(笑)。

入学1週間にしてとうとう…
とんきち、今朝はバッタバタで大騒ぎ。目覚めたのは6時、集団登校の出発時間は7時40分なので本当なら余裕で『いってきま~す!』だったんだけれども、どこでどう間違えたか、『遅れるよ!』『イヤ~(涙)』そんな怒濤のお見送りとなりました。
入学までは夕方6時にしていた公文の宿題、夕方だと疲れがでて乱雑になっちゃうので、入学を機に朝の間に終えてから登校するようにしています。もちろん、今朝も…。
早起きしたからさぞ仕事がはかどるか、そんなことを思ったんだけれども、いやいや、とんきちはそう簡単にはいきません。早く起きたんだからちょっとくらい遊べるでしょ?そんな気持ちでのんたんとハッスル、ハッスル(笑)。
途中で何度も声をかけたけれども、右耳から飛び込んできた私の声は途中立ち止まることなく、そのまま左耳にスル~。
とんきち、今朝はバッタバタで大騒ぎ。目覚めたのは6時、集団登校の出発時間は7時40分なので本当なら余裕で『いってきま~す!』だったんだけれども、どこでどう間違えたか、『遅れるよ!』『イヤ~(涙)』そんな怒濤のお見送りとなりました。
入学までは夕方6時にしていた公文の宿題、夕方だと疲れがでて乱雑になっちゃうので、入学を機に朝の間に終えてから登校するようにしています。もちろん、今朝も…。
早起きしたからさぞ仕事がはかどるか、そんなことを思ったんだけれども、いやいや、とんきちはそう簡単にはいきません。早く起きたんだからちょっとくらい遊べるでしょ?そんな気持ちでのんたんとハッスル、ハッスル(笑)。
途中で何度も声をかけたけれども、右耳から飛び込んできた私の声は途中立ち止まることなく、そのまま左耳にスル~。

元気印ののんたん、まだまだ復活せず…
週末から不調続きののんたん、今日もやっぱり調子は悪いまま。
小児科を受診、前回よりも喉の腫れがでてきたということで、少し抗生剤の量も増えていよいよ風邪菌が活発化してきたみたい。
前回は泣いて泣いて泣きわめいて思わず吐いてしまった診察も、しっかりお話して褒めていったのが効いたのか、ちょっと(かなり?!)緊張した様子ではあるけれども、がんばって乗り越えたのんたん。お薬だって自分からもらいにいきました(笑)。
ちょうど私の抜歯後の消毒もあったので、まっすぐウチに帰らずちょっと寄り道。
とんきちに付き合って早起き続きののんたん、ウチに帰る頃には眠たくってかなり不機嫌。あれしよう、これしよう、おた~たんもいっちょ! そんなグダグダな状態で最後には座りながら船をこぎ出しちゃいました。ちょっとそのまま見ていたい、そんなオニのような思い(!)もあったけれども、さすがにオットット…とひっくり返りそうになるのは危なっかしくてみてられないので、抱っこでオヤスミ。
あっという間に熟睡したからそのままベッドへ移動して、やれやれ、ようやく片付けを、と思ったら…
週末から不調続きののんたん、今日もやっぱり調子は悪いまま。
小児科を受診、前回よりも喉の腫れがでてきたということで、少し抗生剤の量も増えていよいよ風邪菌が活発化してきたみたい。
前回は泣いて泣いて泣きわめいて思わず吐いてしまった診察も、しっかりお話して褒めていったのが効いたのか、ちょっと(かなり?!)緊張した様子ではあるけれども、がんばって乗り越えたのんたん。お薬だって自分からもらいにいきました(笑)。
ちょうど私の抜歯後の消毒もあったので、まっすぐウチに帰らずちょっと寄り道。
とんきちに付き合って早起き続きののんたん、ウチに帰る頃には眠たくってかなり不機嫌。あれしよう、これしよう、おた~たんもいっちょ! そんなグダグダな状態で最後には座りながら船をこぎ出しちゃいました。ちょっとそのまま見ていたい、そんなオニのような思い(!)もあったけれども、さすがにオットット…とひっくり返りそうになるのは危なっかしくてみてられないので、抱っこでオヤスミ。
あっという間に熟睡したからそのままベッドへ移動して、やれやれ、ようやく片付けを、と思ったら…


思っていた以上でもあり、思いっていたほどでもなく…
Xデーなんていってひとりドキドキしていた親知らずの抜歯をしてきました。
4本とも抜かないといけないんだけれども、まずは右上を1本。抜歯しないといけなくなってからたくさんのお友だちに『イヤだよ~』と泣き言を言っていた私、そんな私の話を聞いてくれた友人たちは意外に抜歯済みだった人が多くってビックリ。
『あまりのことに目が釘付け』←施術中ずっと先生の動きを見ていたという強者のことば
『麻酔が切れる前に布団に入って痛みから逃げた』
『腫れたよ~(泣)』
そんなありがたい体験ばなしを耳にした私、かなりビビリちゃんになってました(苦笑)。
痛くないはずだから…という先生の言葉だけを頼りに目はギュッと固く閉じ、手にはタオルを握りしめ、相当力が入っていたはず…。
そして…
Xデーなんていってひとりドキドキしていた親知らずの抜歯をしてきました。
4本とも抜かないといけないんだけれども、まずは右上を1本。抜歯しないといけなくなってからたくさんのお友だちに『イヤだよ~』と泣き言を言っていた私、そんな私の話を聞いてくれた友人たちは意外に抜歯済みだった人が多くってビックリ。
『あまりのことに目が釘付け』←施術中ずっと先生の動きを見ていたという強者のことば
『麻酔が切れる前に布団に入って痛みから逃げた』
『腫れたよ~(泣)』
そんなありがたい体験ばなしを耳にした私、かなりビビリちゃんになってました(苦笑)。
痛くないはずだから…という先生の言葉だけを頼りに目はギュッと固く閉じ、手にはタオルを握りしめ、相当力が入っていたはず…。
そして…

行楽日和、そんなお天気に誘われて、ついついやりすぎちゃいました(苦笑)
土曜日の昨日、じいじ・ばあばと一緒にハイキングに出かけた私たち。暑いくらいの陽気の中、たっくさん歩いてたっくさん遊んで、一日フルでお外遊びを楽しみました。
子どもたちも日頃の運動不足を発散!かと思っていたのですが、いやいや、2歳ののんたんにはハードすぎる1日となったようで、夜遅くに発熱・咳き込みの症状を起こしてしまいました。
朝起きたのんたん、まだ少し咳は残ってはいるものの、元気いっぱいでよく食べてよく遊んでいたので安心したのですが、夕方が近づくにつれて目に見えて表情が変わっていきまたまた発熱。今度は38.5℃とかなり高くなって本人も熱のせいでグッタリしているので座薬を使ったのだけれどもそれがもう大変で…(泣)
土曜日の昨日、じいじ・ばあばと一緒にハイキングに出かけた私たち。暑いくらいの陽気の中、たっくさん歩いてたっくさん遊んで、一日フルでお外遊びを楽しみました。
子どもたちも日頃の運動不足を発散!かと思っていたのですが、いやいや、2歳ののんたんにはハードすぎる1日となったようで、夜遅くに発熱・咳き込みの症状を起こしてしまいました。
朝起きたのんたん、まだ少し咳は残ってはいるものの、元気いっぱいでよく食べてよく遊んでいたので安心したのですが、夕方が近づくにつれて目に見えて表情が変わっていきまたまた発熱。今度は38.5℃とかなり高くなって本人も熱のせいでグッタリしているので座薬を使ったのだけれどもそれがもう大変で…(泣)


奇岩が続く川沿いの道 緑の中に見える淡い色はようやく見頃を迎えた山桜たち
山のグリーンと桜のピンクと空のブルー 目にも優しい自然の色

実は廃線跡をハイキング
とんきちの歩幅にはピッタリ のんたんの歩幅にはちょっと広すぎ
そんな枕木をたどっての道 ふたりともよく歩いたね

コテツくんのとんきちでなくたってなんだかうれしいこの景色
かつてはここをたくさんの列車…
朽ちてもなお たくさんの人を魅了する そんな姿
一日かけて長い道のりを歩いた私たち、ハイカーなじいじ・ばあばと一緒にいっぱいいっぱい深呼吸してきました。
歩き疲れた身体、それなのに、たっくさん歩いたあと、場所を変えてこれまたじいじ・ばあばと一緒に野球を楽しんだとんきち。まだまだ野球の仲間入りはできないのんたんも負けじとあっちこっち散策に大忙し。
いっぱい身体を動かしてしっかりオヤスミ…と思ったのに、なんとのんたん発熱! なんでもホドホドに…が肝心ね(苦笑)。ブレイクタイムはたっぷりあったけれども、陽の光、浴び過ぎは怖い怖い。これからますます気を引き締めねば!


のんたん、先週の金曜日からパンツっ娘です(笑)。
きっかけ、う~ん、きっかけなんていうものはないんだけれども、何となく、朝から順調にトイレに行けたのでパンツを履かせてみたらなんとなんと自己申告するじゃあないですか!
『なんか、シッシでそう~』
そういうのんたん、始めは自分の耳を疑っちゃいました、私(笑)。というか、またまた言ってみてるだけじゃないの~なんて軽くあしらおうかとも思ってました、白状します(爆)。
今思い返してみても、あのときのんたんのことばを信じてトイレにお付き合いしてよかった~なんて、のんたんのことばをスルーしなかった自分を褒めてみたり…(←かなり見当違いな私…困)。
パンツを履き始めた金曜日にお友だちがたくさん来てくれたのもいいきっかけだったんだろうな。誰かがトイレに行くのを見て続いてひとりで行ってみたら出た!なんてこともあったし…(驚)。
やっぱりオムツ外しへの道は『タイミング』、このひと言に尽きますね。
これまでに失敗したのは2回。1回は眠くってフラフラのとき超ご機嫌ナナメでトイレにも行かず…2回目はとんきちとハイテンションでウチ中暴れ回って『ナイ!』とトイレなんて行ってられない状況だったとき。
夜は紙オムツをしているけれども、ほとんど濡らさないかな~。ま、こちらのほうはまだまだ確実じゃあないので、片付けのことも考えてまだまだオムツっ娘でいてもらいましょう。まとめ買いのオムツ、まだ封を切っていないものが1パックあるしね…(苦笑)。


出発までの数分 じっと待ってなんかいられない
そんなはしゃいだ姿は一年生だけ(笑)
ついこの前まではまだまだ布団の中にいた、そんな時間に集団登校で出発したとんきち、足取り軽く表情固く…そんなドッキドキの通学風景となりました。お見送り組ののんたん、今までは一緒に幼稚園まで行っていたのに、今日からはエントランスでバイバイ置いてきぼりにされるのがなんだか寂しそう(笑)。
まだまだ授業は始まっておらず、学校生活に慣れることが第一なので下校時間もかなり早め。さっき出かけたと思ったらもう…そんなバタバタだけれども、一日のスタートが早いだけにウチの中のこともチャチャッと片付いてなんだかいい気分♪
小学校までは下り坂、帰りはもちろん上り坂なので、初登校を終えた子どもたちは顔を真っ赤にしてフ~フ~いいながらの帰宅(笑)。みんなのスタートに合わせてお陽さままでもが応援してくれたもんだから暑いのなんのって、もう大変だったみたい。
お疲れなとんきちだったけれども、今日は私のお供でちょっとお出かけ…。


どことなく付き添いののんたんのほうが誇らしげなのは気のせい(苦笑)?!
お天気に恵まれたハレの日、とんきちの小学校入学式でした。
私も卒業した小学校にとんきちが通うなんてなんだかおかしな感じ、それでいて嬉しかったり…。とんきちはただただ、今日のこの日が楽しみだったみたい。
1年生、約30名で6クラス、178名でのスタートとなりました。ドキドキのクラス発表も同じ幼稚園で一緒に過ごしていた仲良しのお友だちと同じだということが分かり、ホッとひと安心。とんきち以上に私のほうも頼れるお友だち(←こちらはママさんのこと…苦笑)がそばにいてくれることでかなり心強くなれちゃいました。
肝心のランドセル姿は今日はお預け。だってね、ウチから小学校までの坂道の上り下り、ただ写真を撮るだけのために重いランドセルを抱えて行く根性はとんきち、いいえ、私にはありませんでした。入学式=ピカピカのランドセル、そんな気もするんだけれども、そんな思いよりも現実を見つめた私たち(苦笑)。
ランドセル姿、週末桜前線とにらめっこして花見スポットを探さなくっちゃ(笑)!
これから6年間、いっぱい学んでいっぱい遊んでいっぱい走っていっぱい笑っていっぱい泣いていっぱい怒っていっぱい、いっぱい…
いっぱいのことを身体中で経験して身も心も大きくなってね~そんな思いを込めて…
にゅうがくおめでとう~!


最後の約束は近所のお友だちのお家へおよばれ♪
とんきちと同級生で幼なじみのお友だちがいるお家、弟クンもいるのでいつもいつもウチのふたりもお世話になってます。もちろん、ママとも子ども抜きでも仲良くさせてもらっているので私も大喜びで出かけてきました。
お昼前からのおよばれ、そう、お昼ゴハンもいただいちゃいました。いつも感じることだけれども、どうしてこうも作ってもらったものっておいしくって幸せになれるんでしょうね。
同じもの、自分でも作れるとは思うんだけれども、食べた幸福感が違うんだな~。おもてなしされるのってやっぱりいいものですね。こうしておいしいお料理でおもてなししてもらうことが多いのに、いつまでたってももてなし上手になれない私、もうあきらめておよばれ専門になろうかしら…(苦笑)。
といいつつも、やっぱり子どもふたり抱えて3人(それも大食いトリオ…爆)でお邪魔するんだからなにかつまめるものを…と、お手軽ピザだけは用意して行きましたよ。ピザ、お家で作るなんて!と思われちゃうんだけれども、いやいや、これは超簡単だからいつでも作れちゃう、それでいて喜ばれる(特に子どもウケかなり↑…笑)。
こんなピザのように簡単だけれども華がある、そんなお持たせレシピをもっともっと仕入れなくっちゃ!とおよばれするたびに考える私。ん? そんなことを考えること自体おかしいって?! ハハ、およばれするんじゃなくってお招きしなくっちゃ…ね(笑)。

本当なら今ごろウンウン唸って布団の中で丸まっているはずだったけれども…
親知らずの抜歯、やっぱり延期しちゃいました。
予約通り歯科を訪れたのですが、『どうする? 腫れがひいてから抜く? それとも今日抜いちゃう?』そんなことを聞かれて思わず『腫れがひいてから!』と即答した私(苦笑)。もちろん、続けて2日後が入学式で腫れるのはツライということを伝えたところ、先生のほうも延期が妥当という診断をしてくれたので…(私が逃げたわけじゃあないんですよ、念のため…笑)。
ドキドキして扉を開けたけれども、やっぱり今日も歯のクリーニングだけで終わってちょっぴり拍子抜け。といっても、歯茎はまだ炎症を起こしているので器具が当たるとズキンとするので気は抜けない診察。
次回予約では『次は必ず抜くからね』なんて先生に釘を刺されちゃいました(苦笑)。
先生曰く、早く抜かないと歯茎に埋まってしまい、病院に行かないと(口腔歯科?!)いけなくなるらしい…。う~ん、歯医者で抜くのがいいのか、口腔歯科で抜くのがいいのか、痛くないのはどちらなんでしょうね。どっちもイヤだけど…(泣)。
親知らずの抜歯、やっぱり延期しちゃいました。
予約通り歯科を訪れたのですが、『どうする? 腫れがひいてから抜く? それとも今日抜いちゃう?』そんなことを聞かれて思わず『腫れがひいてから!』と即答した私(苦笑)。もちろん、続けて2日後が入学式で腫れるのはツライということを伝えたところ、先生のほうも延期が妥当という診断をしてくれたので…(私が逃げたわけじゃあないんですよ、念のため…笑)。
ドキドキして扉を開けたけれども、やっぱり今日も歯のクリーニングだけで終わってちょっぴり拍子抜け。といっても、歯茎はまだ炎症を起こしているので器具が当たるとズキンとするので気は抜けない診察。
次回予約では『次は必ず抜くからね』なんて先生に釘を刺されちゃいました(苦笑)。
先生曰く、早く抜かないと歯茎に埋まってしまい、病院に行かないと(口腔歯科?!)いけなくなるらしい…。う~ん、歯医者で抜くのがいいのか、口腔歯科で抜くのがいいのか、痛くないのはどちらなんでしょうね。どっちもイヤだけど…(泣)。



ランドセルを持って桜の下でハイチーズ!といきたかったんだけれども、山の麓はまだまだつぼみばかり。チラッと桜の様子を見たあとはふたり仲良くしゃぼんだま(そういえば、とんきちは長い間『シャボンババ』っていってたな~。のんたんなんて『フ~する』としか言わないのに…苦笑)。

ん?! のんたん、まさかゴックンしちゃった?…そんな顔(苦笑)
ひたすら吹き続けるとんきち、力んで吹きすぎて手にシャボン液がこぼれてしまい眉間にしわを寄せて投げ出すのんたん。そんなふたり、やっぱり最後はこうなりました。

本当ならね、花より団子とでもして、お弁当持参で来たらよかったんだけれども、ホントにウチの近くでちょっと行ってみる?!なノリで出ちゃったので、持ってきたのはお菓子だけ。ま、子どもたち、お菓子でも大満足だからヨシとしてもらいましょうか。
次回はね、特製弁当(詰め込め弁当とも…苦笑)持って、みんなで楽しみましょうね♪


ひとつのマンションから登校班、7グループ、総勢57名
新学期を控えて、マンション内で同じ小学校に子どもたちが通うママたちの顔合わせ会がありました。
子どもたちの姿が多いマンションだけれども、こんなにたくさんいるとは思わなかった~。57人ってかなりの人数(笑)。
3月までは勝手知ったる幼稚園で自由気ままに過ごしてきた子どもたちも春からは1年生。
一番上から一番下になるんですよね。何もかも分からないことだらけの新生活、もちろん子どもだけでなく私たち親のほうも…。
どんな春が待っているのかな~。親のほうはドキドキ、子どもたちのほうはウキウキ、そんなときめく春もいいものですね♪
新学期を控えて、マンション内で同じ小学校に子どもたちが通うママたちの顔合わせ会がありました。
子どもたちの姿が多いマンションだけれども、こんなにたくさんいるとは思わなかった~。57人ってかなりの人数(笑)。
3月までは勝手知ったる幼稚園で自由気ままに過ごしてきた子どもたちも春からは1年生。
一番上から一番下になるんですよね。何もかも分からないことだらけの新生活、もちろん子どもだけでなく私たち親のほうも…。
どんな春が待っているのかな~。親のほうはドキドキ、子どもたちのほうはウキウキ、そんなときめく春もいいものですね♪

本日もおしゃべり日和…ナリ(笑)
お友だちウィーク、本日は短大からの友人♪ 子どもたち、とんきちが最年長で6歳・5歳・3歳×2・2歳という仲良しメンバーの再会にこちらも大喜び。
お友だちウィーク、本日は短大からの友人♪ 子どもたち、とんきちが最年長で6歳・5歳・3歳×2・2歳という仲良しメンバーの再会にこちらも大喜び。

本日も我が家は来客なり…(笑)
お友だちウィークな今週、今日は中学からのお友だち、そう秋に挙式を挙げて奥さまとなった友人が遊びにきてくれました。顔を見せてくれたのは友人だけだけれども、ウチにきてくれたのはふたり(笑)。
どういうこと?!
お友だちウィークな今週、今日は中学からのお友だち、そう秋に挙式を挙げて奥さまとなった友人が遊びにきてくれました。顔を見せてくれたのは友人だけだけれども、ウチにきてくれたのはふたり(笑)。
どういうこと?!

朝のバタバタと忙しい時間帯にメール受信…今日はなにも予定ないはず…
最近、携帯メールの着信メロディを送信者ごとに変えてみました。今までは3歳のとんきちが『おかあさん、メールだよ』と舌足らずの声で知らせてくれる音一本だけだったのですが。お友だちからのメールもメルマガも全て区別なしでの着信音に少しだけ不便を感じてのひと作業。
プラス、のんたんも上手におしゃべりできるようになった今、とんきちの声だけの着ボイスはちょっと寂しいかも…なんていう思いで新たにのんたんの着ボイスも録音して設定し直してみました(笑)。
友だちもとんきち・のんたんの声でグループ分けしたのでメール受信したときに相手が想像できて慌ててみることもなくなったのでちょっと嬉しい…なんて。
そんな着ボイス、朝一番になったのはのんたんボイス。のんたんということは私のお友だちメイン。…至急メールチェック(笑)!
最近、携帯メールの着信メロディを送信者ごとに変えてみました。今までは3歳のとんきちが『おかあさん、メールだよ』と舌足らずの声で知らせてくれる音一本だけだったのですが。お友だちからのメールもメルマガも全て区別なしでの着信音に少しだけ不便を感じてのひと作業。
プラス、のんたんも上手におしゃべりできるようになった今、とんきちの声だけの着ボイスはちょっと寂しいかも…なんていう思いで新たにのんたんの着ボイスも録音して設定し直してみました(笑)。
友だちもとんきち・のんたんの声でグループ分けしたのでメール受信したときに相手が想像できて慌ててみることもなくなったのでちょっと嬉しい…なんて。
そんな着ボイス、朝一番になったのはのんたんボイス。のんたんということは私のお友だちメイン。…至急メールチェック(笑)!

| ホーム |